・作業や勉強をすると決めていたけど、ついつい動画見ちゃう、、、
・ちょっと休憩。とベッドに寝転んじゃう、、、
こんな人に向けて、ついつい作業に向かっちゃうようになる私がしている方法をお伝えします!
〇ゲーミングチェア
●何時間座っていても疲れない
●休憩する時にリクライニングですぐに休憩できる
●最初のうちは座るのが楽しい
●ゲーミングチェアを買うには。
〇モニター
●同時に作業できる
●動画を見ながらできる
●画面がでかくなるから見やすい
〇iPad
●持ち歩けるから携帯では小さい、、ということに使える
●Apple Pencilと一緒に使うと感覚で使える
●読書効率up!
〇マウス
●手にフィットするから疲れない
●ワイヤレスだから自由に動かせる
●サイズが2つあるから手が小さい人にもおっけい
〇最後に!!
〇作業効率あげたい人は今すぐ整えるべき!おすすめのもの4つとその使い方。
私が作業効率を上げるために使っているものはこちらです!
・ゲーミングチェア
・モニター
・iPad
・マウス
〇ゲーミングチェア
私が利用しているゲーミングチェアはこれです!
ゲーミングチェアを利用することで何が起きたか。
● 何時間座っていても疲れない
意味はそのままなんですが、高いクッション性や人間の体にあった設計がなされているからとの事です。
その他にも、リクライニングで自分の好きな体勢に合わせたり、好きな格好で作業出来ます!
● 休憩する時にリクライニングですぐに休憩できる
疲れたーってときに少しだけ、、と言ってベッドに行く人多いんじゃないでしょうか?
私の場合はリクライニングを倒しその場で少し仮眠したりします!
ベッドじゃないんで、少しで起きれたりするので、助かってます笑
● 最初のうちは座るのが楽しい
ゲーミングチェアに座るのってちょっと憧れません?笑
ゲーマーやプログラマーとかできる人が座っているイメージがあるので、「座ってる自分」がちょっとかっこいいから起きたらすぐ座りたい、、笑
●ゲーミングチェアを買うには。
ゲーミングチェアってたくさんあるし、どれがいいか分からないっていう人達は多いと思います。
私が使ってみて必要だと思うのは、
リクライニング機能とクッション性!
この2つはだいたいどのゲーミングチェアを選んでも付いてます。
なので、自分の出せる範囲内の金額のものでいいんでは無いかと思ってます!
人それぞれだとは思うので、あとは自己判断で!笑
〇モニター
私が使っているモニターはこちら!
モニターを使うことの利点は
● 同時に作業できる
データ打ち込みするなら、こっちでデータ見ながらモニターで作業する!みたいな感じです!
●動画を見ながらできる
YouTubeとか、Amazon primeとか、
動画を見ながら作業したりしてます。
逆に作業効率下がってない??
それは察して下さい。音がないと作業出来ないんです。笑
●画面がでかくなるから見やすい
私は絵かいたり、ロゴ作ったりしてるんですが、細かい作業だったりするとよく見たりするので顔が近づいたりします。
いや、ズームしたらええやん!ってそうなんですけど。
まぁ、大きいから多少のことで顔を近づけなくて良くなりました!
なので、目の疲れ方も遅くなった気がします。笑
〇iPad
私が使っているiPadはこれです!
⇒iPadの詳しい情報はこちらから
iPadの利点は
●持ち歩けるから携帯では小さい、、ということに使える
外で、本読んだり、動画みたり、ニュース読んだりなどなど。
携帯ではちょっと画面が小さいな。
と、思うこと多いと思います!
●Apple Pencilと一緒に使うと感覚で使える
Apple Pencilを使うと、ほんとに紙に書いてるような感覚で、感覚的な作業だったりできるのでそんなときはiPadを使っています!
●読書効率up!
↓ほかの記事でも紹介してるんで詳しくはこちらから↓
iPadのDuckという機能を使って、メモアプリとKindleを同時に開いて本を読むとインプットとアウトプットが同時にできるので、おすすめです!
〇マウス
私が使っているマウスはこちら!
このマウスを使う利点はこちら!
●手にフィットするから疲れない
そのままなんですが、
人の手にフィットするように設計されているので、長時間握っていても疲れないんです!
●ワイヤレスだから自由に動かせる
コード付きじゃないので、どの距離でもどの場所でも使えるのでストレスが少ないです!
●サイズが2つあるから手が小さい人にもおっけい
このマウスは大小とサイズがあるんで、手の小さい人、大きな人にも合うサイズになっています!
〇最後に!!
ものを捨てることで身の回りが整理され、頭に入ってくる情報を制限することで、
頭も身の回りがすっきりして、心が軽くなるのでぜひ心に余裕持ちたい方は試してみてください!
コメント