最近は、本を読む人が増えてきたように感じています。
そんななか
本買ったはいいけど置く場所がないんだけど。
電車の中でも読みたい。でも、人にどんな本読んでるのか見られるの嫌ー
もっと書き込みたい!
なんて思っている人たちのために電子書籍というものが流行っています。
しかし、電子書籍ってなんかよく分からない。結局いいの?って人たちに向けて書いていきます!
目次見たらだいたいメリットわかると思います!
詳しく知りたい方は続きを読んでみてください!!
●家に本棚がいらない
●いつでもどこでもなんでも
●好きな本が読める
●自分に合った読み方
●書き込み自由
●以外とお得に!
〇電子書籍って結局何がいいの?5つのデメリット
●起動に時間かかる
●バッテリー
●紙の方発売がはやい
●サービス終了すると読めなくなる
●端末が必要になる
〇最後に!!
〇電子書籍って結局何がいいの?6つの利点
一言で言って、電子書籍めっちゃいいです!
最大の利点は、スマホや、タブレットなどの端末ひとつはでどこでも本が読めるということだと思います!
まぁ、けど。
この世の中にメリットだけのものなんて無いですよね、、
人生いい事しかないのも面白くないですし。笑
●家に本棚がいらない
家に荷物が多くて、
あれどこにしまったけ?
収納増やさなきゃ。
引越しめんどくさい
など、誰もが一度はかかえる悩みですよね。
どこで読んだか忘れてしまったんですが、本の置いている場所の広さを家賃で割って
月にどれぐらい本の保管場所にお金を払っているかを計算したものがありました。
それで、実際に測ったところ、
約2㎡でした!
自分が住んでるのは約7.5畳なので、月に1万程度、本の保管場所に支払っている計算になります。
い、いちまん。
結構かかってます。こう考えるとスマホで買えばもっと広くなるのかと思って電子書籍に替えました。笑
●いつでもどこでもなんでも
サブタイトルにもあるように、
・時間
・場所
・在庫
と言うように本を買う時、読む時に私たちを阻むものです。
本を読む時間がない。
本買いに行くのがめんどくさい。
読み始めるまでが億劫。
●好きな本が読める
誰にも見られないので、ちょっと変な趣味の本をだったりを好きなだけ買えます、笑
●自分に合った読み方
電子書籍だと、文字のサイズやフォントを変更出来るものもあります。
読みにくかったりした時に大きくしたり、
好きなフォントで少しテンションあげながら読むことも出来ます!
●書き込み自由
紙の本だと、空白にも限界があります。
しかも、1回書いて、間違えたりすると大変です。
消せるボールペンがありますが、一生懸命擦って消してまで、、となりますよね。
間違ってすぐ消して、また新たしく書ける!
しかも、限度なし!!
●以外とお得に!
実際に電子書籍で本を買うと、約10%ほど安くなったりすることもあります。
もちろん毎回ではないので、注意は必要です。
しかし、
楽天Koboなどでは、初回で半額や30%offクーポンや、定期的にクーポンが発行されていたり、
BookLiveでは、会員になると、ボーナスで還元されたり、
KindleやU-NEXTbookなどでは、月額読み放題などあったりもします。
読む頻度などに合わせてサービスを選んで下さい!
↓電子書籍のオススメをまとめています!
〇電子書籍って結局何がいいの?5つのデメリット
メリットをつらつら書きましたが、もちろんデメリットもあります。
デメリットの解決できるものは解決策を、交えながら書いていきます!
●起動に時間かかる
サービスを開いたときに、読み込みが遅かったり、画像が読み込めなかったりすることがたまにあります。
これは通信速度を早くすることぐらいしかないと思います。
でも、今では街でWiFiが飛んでるところも多いので、そうやって解決するのが1番だと思います。
まぁ、画像はあくまでも分かりやすくする為の補助なので文で理解出来れば読めなくてもいいかも。
●バッテリー
スマホやiPadで、読んでいるとバッテリーが消耗します。
スマホは、道を調べたり、電車の時間調べたりとする時な便利なので、いざと言うときに充電がないと困ります。
モバイルバッテリーを持ち歩くことをオススメします。
それ以外では、Kindleや楽天Koboなどのサービスでは、本を読むための端末、専用のリーダーがあるので、
それを利用するのもひとつの手ではありますね!
↓専用の端末はこちらから!
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 電子書籍リーダー
●紙の方発売がはやい
中には、紙の本の方が早く発売されることもあります。
紙の本が出版された後に、電子書籍化することもあるでしょう。
しかし、電子書籍が主になりつつある現在ではこんなことも少なくなっていくでしょう!
この前、中田敦彦さんがKindle専用の本を発売されていました。
こんな風に紙で出版すると、印刷代などが掛かってしまうので、
電子書籍のみでの発売というのが今後増えていくのではないかと思っています。
●サービス終了すると読めなくなる
電子書籍はアカウントで保存されているので、
そのサービスが無くなるとアカウントも同時に無くなってしまいます。
そうなると、今まで買った本が読めなくなってしまいます。
なので、安心安全で読めるサービスを利用する必要があります。
大手流通会社が運営する、Kindleや、楽天が運営する楽天Koboなど信頼できるサービスを選ぶことでリスクを減らしましょう!
●端末が必要になる
本を読むときにスマホやタブレット、PCなど、本を読むための端末が必要になります。
しかし、今のご時世、ひとつは持っているんではないでしょうか?
〇最後に
本を読むことは、人生の幅を広げ、豊かにするものだと個人的に考えています。
今の世の中は狭く苦しい世の中に感じます。
必要な情報だけを得て、今あるものに全力で生きる。
自分だけの世界に陥ってしまいます。
本を読むこと。
それがより良い人生を送れるツールになります。
↓本を記憶に残す方法はこちらから!
コメント